2010年4月20日火曜日

さて・・・何丁目何番地?

昨日から今日の朝にかけ、いろいろ気づきに繋がることがあって

頭が冴えてほとんど寝られませんでした。

そのおかげで今日の頭はスッキリモード。(なんでや^^;)


1.奇 妙な国日本で、これから社会人になる人達へ

この個人ブログが2日間で2万PVに達したそうです。

実は私もtwitterでフォローしている方で「物書きじゃないのにしっかりした文章書くな・・・」と感動していた矢先。

理由は当然twitterのReの連続。

(個人として自分のブログにも貼ってあるジョブスの「STAY HUNGRY, STAY FOOLISH」を取り上げていたので凄く共感。)


2.本屋さんと本屋さん好きがツイッターでつながった! ●干場

電子書籍でいま注目されているディスカバー21と勝間さんのtwitter講座と書店とお客様の話。

なんか「さら」っと書かれているのですが

冷静に考えると、一昔前だと夢物語みたいなコミュニケーションが

さも当たり前のように行われている。それも基本的に無料で(というか、個々人の善意とつながりで)


3.先週出版され順調に売れいる(らしい)三谷さんのハカる考動学の「出版記念講演会in名古屋」の

主催というか幹事を無事私がやることになった。

というか、勝手にやりたいので「スケジュールくださ~い」ってメールして、OKもらっただけの話ですが。

これからが大変^^;


4.まったく今まで興味を持っていなかったNPO活動について

最近ほんのちょっとだけ興味を持ち出したら、情報が自然に相手から私に擦り寄ってきた。

まさに「擦り寄ってきた」って感じです。


まあ、概ねtwitterやWebでの出来事やコミュニケーションなんですが、


自分も含めて今の時代に生きる人は「今何丁目何番地」って説明したらいいのだろう?

って素朴に考え出したら、何か楽しくなって寝られなくなってしまいまして。



一昔前だと、こんな感じ(私の昔がまさにそう!おもむろに名刺を出して)


・○○会社の××部の・・・・です。

・入社△△年目で過去の経歴が□□。

・メールアドレスと携帯は・・・・(当然会社が提供したもの)

・代表に電話してもらえば、まずつながりますから!

これで十分に「人となり」は伝わったわけです。


ここでふと頭に浮かんだのが

三谷さんの出版記念講演会で「書籍販売もしたいな・・・」と思って

私がタワーズの書店のビジネス書担当者を訪ねるシーン



「あなたと三谷さんの関係は?この書籍との関係は?」と聞かれると思うわけですが

・三谷さんとはビジネススクールの講師&生徒って関係が3ヶ月ありましたが・・・

・私は友人というかファンです・・・今回の講演もあくまで私の個人的企画でして・・・

・一応主に所属している会社の名刺は渡しますが、今回のイベントとは一切関係なくて・・・

何か歯切れ悪いな~と想像してしまいました。

怪しい~とは言わないまでも、ちょっとこの人大丈夫って、感じかな。


個人的にも最近名刺が前にもまして増えてきまして、

ただいま正式なものだけで5種類


わたしは今「何丁目何番地」って説明したらいいのだろう?



これから社会が多様化・多層化・複雑化?すればするほど

解りやすく「自分はこういう人です」って説明力が問われるな・・・と思った次第です。


そういう点でいまだ私「中途半端やな~」と改めて考えながらも、妙にワクワクした夜でした。


やっぱり解りやすくないといかんです。

人間は^^¥

sate

2010年4月16日金曜日

埋めることの重要性

先週親しい友人3名でと「ダメなサラリーマン風」飲み会という事で、伏見~錦と飲みにいったとき

みんなで話してして「これ自分に大事」と思ったことを書きとめておきます。


私なんかもMBAスクールとか通って

メディアの風潮も「二極化」ってワードが「おはようございます」なみに普通になっちゃって

(今の時代 おはようございます もあんまり言わない人が増えてるらしいから、二極化のほうが上だったりして)

どうしても今の日本で生きていくには

・前にでないと

・尖ってないと

・自発的に

ってバイアスがかかるな~と感じ、現に昨日の日記にもそういうことを書いたのですが。


そういう時代だからこそ

・ギャップを埋めるとか

・少し止まって待ってみる

・思ってもみないことに飛び込んでみる

ってことが大切じゃないかな・・・みたいに感じたりもしています。


なんか偶然そういう話になって

「自分はしばらくそういうニュートラルな気持ち・立ち位置でいたいな~」

って酔いも手伝いながら話をしておりました。


個々人の勇気があるとかやる気がって話はおいておいて

いろんなことがやれない理由って

個々人の「スキル」よりも

「心持ち」のほうが大きくて、実はそこをちゃんと支えてくれるひとがいれば

多くのひとは実は自分のやりたい事を実現出来るんじゃないかな・・・

なって思ったりするわけです。



そんなことを思っていたりすると

昨日の夜にうれしい電話が携帯に入ったりして^^;

さて

言うはやさしい訳ですが、私も一人放浪の身でもないわけで

自分がありたい状態でいるって、言うほど簡単でもないな~と思います。

だから計画が必要だったりして。

2010年4月15日木曜日

変え”られる”のか、変え”ていく”のか

電子書籍論争 かなり盛り上がってきています。

と言うか、私だけ^^


あいぽんユーザーの私としては”遅ればせながら”Discover Digital Booksのアプリを

DLして

昨日でちょうど110円キャンペーンが終了した『電子書籍の衝撃』もDL

読み出して3日目という感じ。



「遅ればせながら」っとわざわざ書いたのは

実はわたくし”たぶん”書籍についてはかなりコンサバな価値観を持っていて

・デジタルは解るけど・・・

・やっぱり紙の「風合い」とか、本の「重さ」なんかが読書には重要で

・そもそもページをめくらないなんて・・・「風情」がない!

などと何となく考えておりました。


偶然とはやはり必然でありまして

昨日夜グロービスに顔を出すと、名物講師の松林さんが

「キンドル」で遊んでいて、みんなで触りながら ああでもない、こうでもない と


読み出してたった3日なんですが、すでに私の中の感覚が

「これは便利でしかたがないな!」って呟いていて

まったく「事前の理由なきイメージ」をすでに180°覆していたりします^^;


で、

ふと思ったのが、こういう習慣というか価値観って

・外部からの影響で変え”られる”のか

・自発的に内部から変え”ていく”のか

という視点。


ビジネスに置き換えてみると、外部環境からの大きな影響が起こってから

変えていく(というか、仕方なく変えられていく・・・って感じなんですが)ってパターンは

すでに手遅れ。

やはり状況を把握した上に、イメージを明確にして自ら変えていかないといけない。

やっぱりそうだよな・・・改めて思ってみたりして。


今年の春になって、時間もできたので500冊余りある家の書籍を整理しないと^^

ってことで、今週末くらいに「本棚新調しようかな~」っとルンルン気分だったのですが、

ここはいい気に処分!

&必要なものはスキャンスナップおくりにしょうかと真剣に考えて始めました。


大学院の後輩さん達にも

・重い書籍あげまっせ~

より

・必要な書籍(ページ)はデータでありまっせ~

の方が相当効率いいかなとも思う今日このごろでございます。



最近意識してかなり新しいことはじめているのですが、さらに負荷かけていかないとついていけましぇ~ん^^;

2010年4月11日日曜日

政党はいつから持ち物?になったのか・・・

「たちあがれ日本」

期待はされない(あえて)中で、NEWSソースとしては賑わっています。


石原さんや参加者が強く訴えていた「いまの日本に危機感を・・・うれている・・・」

という主張には強く賛同すれども

「我々の世代が一番・・・責任を持って・・・」

という発言には、かなりの違和感を覚えざるをえません。


というより、あの人たちには

政治や政党を思想も含め「自分たちの持ち物=権利だ!って無意識に確信しているようで

40代の私の素直な反応は「潔くない!」


このNEWS見ていて、頭が自然に反応していたことは

「中小企業のたたき上げオーナーみない」という価値観

あえて誤解をおそれず言うと^^;


もっと言えば

実は「戦後の日本人的」なのかも。

私の中にも確かに内存している価値観でもあります。


戦後生き抜いてきた中小企業の社長さんって、現在ちょうど60代って方が

多くて、基本「借り入れ保障の多くが個人補償だから」という理由でボードに残っているわけですが

私がいつもお話していて感じるものは

「この会社この人自身、会社自体がこの方の持ち物なんだな・・・」

という感覚。

なので、基本身内以外には譲る気がない、

「俺のこの会社の本質は俺以上にわかる人間はいないだろ!」

って価値観です。

傍から見れば、

・それはあなた自身がやりやすいように作ってきた会社で

・大きな変化はことごとくあなたが排除してきたわけですから

・あなたが一番扱いやすいでしょ!

って当たり前の話なんですが・・・


平沼さん

郵政問題で自民党を離れ、また戻った行動の意味がそのころ

私にはよく解らなかったのですが、今回の行動をみていて

「自分の持ち物だから復活して当然」という思考だったのでしょう。


しかし、その自民党がボロボロになると、自分たちを切り離して

「私たちの存在することが政党であり、自民党は死にたいです」

って主張して勝手に政党をつくってしまうわけですか。

なんか、冷静にみると恐ろしく「わがまま」なんだな

そして少数でもこれを支持する人たちもいるんでしょう・・・


どんなコミニティー・組織にも「既得権」はあるわけで

みんな歴史の深い人ほど「思い入れ」も深いわけです。

しかし

よい組織とは、その時代の最前線の人たちにとって最適な組織になっていることが前提。

そう考えると、若き創業者起業家が早く会長職になったり、会社を離れたりすることは

非常に合理的判断です。

世間では「IPO利益だけもって会社を捨てる」みたいな風潮がなきにしもあらずですが。


で、今回の平沼さんや与謝野さんだったら「自分はどうしたらよかったのだろう・・・」と思うと

しごくシンプルに「政界引退する」ことで、次期参議院選挙で大きな流れをつくれたのでは

と今は感じています。

引退してうえで、草の根で保守本流の思想を国民に問う。

新たな立候補者やそれこそ自民党の後藤田さんとかを今まで以上にサポートするとか

そのほうが美しいし、効果も大きかったと思うのですが。


日本の構造というか思考改革って、ほんとうに達成できるのかな・・・と不安になります。

でもやらないとね!

2010年4月7日水曜日

ワールド・カフェ お初

日曜日に友人の林さんが主催した「ワールド・カフェ」に参加してきました。

進行というかモデレーターは、事業戦略研究所の小野洋史さん

グロービスの講師もされていて「名古屋校に呼んでや!」だって


私自身はワールド・カフェは初体験だったのですが、

言わば「新しい会議のスタイル」。

でも「会議」って定義しちゃうこと自体が定義を狭める表現なので、表現自体難しい。



最初に小野さんからどうしてこういうディスカッションスタイルが生まれたのかの説明が

大きく3点

・TOPの権威の失墜
 社長が言うから・・・事業部長が言うから・・・(アメリカが言うから^^;)
 では回っていかないと言うか、かなり間違っている

・組織・人員の広域性・多様化(グローバル)
 地域や民族、多種多様な価値観の人たちと仕事をして
 ものごとを達成していかないといけない
 
・SPEEDの加速
 計画を決めた瞬間にすでに陳腐化が始まる
 場合によっては、計画しないほうがいいかも

こんな感じの急激な社会変化に対応するために生まれたコミュニケーション・技術だそうです。


細かな作法には諸説あるようで、私も本を買って

一度スタンダードは確認してみたいと思います。


おすすめはワールド・カフェをやろう

エ・ム・ズという企業も名古屋でいろんな仕掛けをしているようです。



で、私が認識した胆は

・いろんな情報交換をマインドマップみたいに書き出し

・メンバーチェンジを重ねて意見を昇華させ

・情報握ったら「解散」する!

この最後に握るだけで「解散!」って仕組みに参加者は異様な違和感を感じたようです。


確かに普通の会社の会議では、役割分担とか議事録自体が会議の成果そのもの

って感じでもありますので、

それがないって、言い換えると今回集まった意味は?ってなりかねないってことですね。


私個人感覚としては「十分にあり」というか最近はそんな感じかな・・・と実感。


現状少数事業部の責任者なわけですが、自分自身も含めほとんど一人必殺!?モード

なので、チームメンバーの情報やアドバイスが欲しいだけで

あとは日々個人が最適と判断したことをやるだけなんでね。


でかい組織に浸透するのはなかなかハードル高そうです。

また機会を見つけて参加したいと思います。


って言うか自分でなんかやってみようかな^^¥

2010年4月1日木曜日

量が質を生む?ウム・・・

作日無事卒業認定の連絡があった大学院なんですが


ちょうど一年前から学長が

「今まで質にこだわって運営してきていたが・・・

 圧倒的量は質を生む!」って言い出して

運営方針を大転換をして、ちょうど一年が立ちました。


多分多くの既存受講しは、否定派が多数だったと思うわけで

かく言う私も

「質の担保と量の話はまったく別の次元だろう・・・」

と思っておりました。正直


そんなことも忘れて1年間通い、無事卒業なわけですが

なんか学長のイメージしていたことが

何となく伝わったような気がしています、というか感じている?


最近のtwitterとかでも言えることなのですが、

中途半端な量の拡大(拡散)は思考や情報の揺れ幅が中途半端で

得られるもの・議論・結果も必然的に散漫・薄まる傾向があると思うわけですが

どこかを境にして量が増えていくことにより、

内容というか質が加速的に上昇していくようです。


スクール自体もカリキュラムというコンテンツについては

正直若干パワーダウン(決して、レベルダウンではなく^^)したものの

名古屋校というコミュニティーとしての質は

量を追うことでかなりいい意味で違ったものになったような気がしています。


ここ数日のSNSでのやり取りなどを見ていても

急に納得できたような気がしました。


※このSNSもBloggerに対応してほしいな・・・というか、逆かな^^;

 孫さんなら間違いなく「やりましょう!」ってつぶやくのにな・・・