2008年1月20日日曜日

プロって

「ポール・ポッツ」について書いたら、先輩のMarioさんから「プロって」・・・
という視点で書き込みをもらった


あらためて「プロ」というワードの定義を考えてみると、すごく曖昧ですね

書いてる私自身も、公然と「中小企業経営のプロになる」とことあるごとに表明している

しかし
・MBA取得しようと
・中小企業診断士に合格しようと
それはそれであって「プロ」という定義に直結するわけではない


突然NEWSから
政策組織「せんたく」発足

今のところ政党ではなく「超党派」で自分達の政策提言に賛同してくれる国会議員と協力して、生活者のための法案を一本ずつ実現していくと話していた

次回選挙で「公認」という活動はまったく考えていないというが、大きな政界再編の波に繋がっていくのか?


わたし自身そうですが「政治家」とか「官僚」って、子供の時から理由も無く「プロ」だと思ってこんできたんですね

でも、それが「どうもプロ」じゃなかった、と言うか「プロだからこそ」昨今過去に判断してきた、実施してきた施策の責任論が問われている

でも盲目に信じてきたとか、なんか良くわかんないけどお国・お上は・・・
という生活者の責任を問う声は非常に少ない(ような気がする)



いみじくも今米国大統領の候補者選が行われている

民主党のネバダ州党員集会の結果が出た
すでにご存知のように「ヒラリー・クリントン」が今回は制した

以前米国の大統領選挙というプログラム自体が
「政治システムの教育」と米国の中で位置づけられている・・・ということを書いたが

広大な米国という国土の中を経済基盤や人種構成も違う「州」という単位で転々としながら、党員集会を開き投票を行っていく

この過程で各候補者の主張=マニフェストが修正⇒洗練されていく
という効果が高いということを、今回強く感じている

と言うか
今までこんなに一生懸命大統領選挙に関心を持ったことがなかったというのが事実

今回は勝ったとは言え、黒人支持を一気にオバマ氏に持っていかれたヒラリー陣営としては、また微調整をかけていくのか、それもと自分の政策の正当性を押し出すのか興味深深


それに比べると、日本の首班指名って・・・


でも伝える側の問題もあるが、情報を求める側の問題もある
よく言われる話だが、投票者の投票行動が磨かれていかないと、本当の政治のプロはこの国では生まれてこないのかも・・・



すご~く話が飛ぶが
土曜日クラスの飲み会の帰り道

一緒に帰った方が言ってました

私が自分のことはさておき
 「今日は早いんですね」
と何気なく言うと、
 「今日・明日娘がセンター試験なんだよね
 何にも出来ないけどやっぱり親として
 朝笑顔で送り出して、夜は家にいてあげることが当たり前のことでしょ^^」
と照れくさそうに話していた

この方は親として責任を果たしている
これはこれでプロだな!と思ってしまった私でした^^

0 件のコメント: